
booost Sustainability CAMP 
SX経営推進(初級編)
~経営戦略と連動したESG戦略を立案し、実行する組織を目指して~

開催概要
◆ booost Sustainability CAMPとは? 
 日々更新されるサステナビリティ領域の動向や国内外の先進企業の事例を紹介しつつ、自ら手と頭と心を動かす個人ワークやグループワークを行うことで、参加者のサステナビリティ知識を深め、実践スキルを身に付けることができるプログラムです。
 CO2排出量の算定(スコープ3やCFP)をはじめ、SX経営推進、生物多様性、ビジネスと人権などのコースも開催予定です。
◆ テーマ:
 <第一弾>SX経営推進(初級編)
~経営戦略と連動したESG戦略を立案し、実行する組織を目指して~
◆ 概要:
 企業のサステナビリティ担当部署で働く方、サステナビリティ委員会の事務局担当部署の方を対象に、自ら核となり自社のSX推進に必要な知識とスキルの習得を目指すコースを開講します。
 第一部では、サステナビリティ・ESG領域の動向をインプットするとともに、自社のサステナビリティ・ESGの取組みや施策を振り返ることで現在地を確認します。
 第二部では、経営戦略と連動したサステナビリティ・ESG戦略を立案し、実行する組織を目指し、参加者の実践スキルを養います。
 ◇伴走型のプログラム 
プライム企業等のSX経営推進を支援してきたbooostの知見を踏まえ設計された、参加者伴走型のプログラムです。 
 ◇SX経営推進に役立つフレームワークを解説 
SX経営推進に役立つフレームワークについて解説し、参加者自ら手と頭を動かすワークを取り入れています。疑問点もご相談ください。 
 ◇参加者自らの実践を重視 
共通の課題や経験を持つ仲間とともに手と頭を動かし、ディスカッションを行い、視野を広げ、知識を深め、実践スキルを身に付けます。 
◆ 開催形式:
 対面、Zoom Webinarの併用
 ・対面会場:booost technologies東京本社(大崎)
◆こんな方にオススメ!
 ・サステナビリティ/ESG担当部署で働いている方
 ・サステナビリティ委員会の事務局担当部署の方
 ・自社のサステナビリティ推進のため、自ら核となって推進される方
 ・担当者であるが、何から始めていいかわからない方
◆ 開催日程(予定): 
 <第一部> 
 第1回 対面 2023年12月15日(金) :サステナビリティ動向、SX経営等
 第2回 WEB 2024年1月19日(金) :重要な活動領域
 第3回 WEB     2月2日(金) :SX経営推進フレームワーク
 <第二部> 
 第4回 WEB     2月16日(金) :実践ワーク(脱炭素領域①)
 第5回 WEB     3月1日(金) :実践ワーク(脱炭素領域②)
 第6回 対面      3月15日(金) :ディスカッション
 ※時間は全日15:00~17:00です。
 ※第1・6回終了後に懇親会を予定しています。 
◆ 受講費用: 
 200,000円(税抜) 
 ※第一部のみ参加の場合、100,000円(税抜)、第二部のみの参加はご遠慮ください。 
◆ 定員: 
 最大10名(最少催行3名) 
◆ 参加条件: 
 フリーメールアドレスをご利用の方、同業者の方、所属先が不明な方のお申し込み等はご遠慮いただいております。
 
講師

  
  柴田 学
  booost technologies株式会社
  CSuO(Chief Sustainability Officer/サステナ責任者)
  
 
 
【花王ESG活動推進部部長を経て、booost technologiesに参画。日本唯一のCDP「トリプルA」3年連続獲得をリード】
1988年、花王に入社。 研究所に所属し、さまざまな製品の生産技術開発と工場への実装を経験。その後、本社の環境の管理部門へ異動。環境全般と人権にかかる業務を推進。
エネルギー・GHG管理、再生可能電力、プラスチック関連、水管理、LCA評価をはじめとする環境分野全般と人権活動を専門とし、中長期戦略策定や目標設定、グローバルな管理体制の構築と運営などを実施。さらにCDPをはじめとする社外調査対応や情報公開も担当。気候変動やサーキュラーエコノミー、プラスチックの分野で複数の社外委員を務めるとともに、社外講演にも多数登壇。
2023年1月、booost technologiesのCSuOに就任。
 
申込フォーム